叫んでみる

叫んでみる

届け、子ども/パートナー/自分をより幸せにするちょっとしたコツ

周りの意見に流されない子供を育てる方法

どうも、叫んでみるです。

 

周りの意見に流されない子供を育てる方法をご紹介します。
このブログは音声入力で執筆しています。
(叫んでみるというタイトル通り、PCに向かって叫んでいます)

 

 

この服どう?

かわいいねえ(だせえ)

 

 

この服どう?

だせえ。



どう?この扱いの違い?笑

ワシも褒めてーなんて言うつもりはなくて、

ヨメのムスメに対する扱い、これでいいんだっけ?というお話。

 

何が問題って本音で話してない。

なぜ本音で話さないか。

ムスメを未熟な存在として扱っているから。

だと思うわけ。

 

ちなみにムスメは6歳。

6歳の子供に指摘しづらいってのは分かるし、

何でも褒めたくなる気持ちは分かるが、

これ、ムスメのためになってないと思う。

未熟な存在として扱われた子供はなかなか成長しづらいんじゃないかなと。

 

レディと花売りの違いは、”どう振る舞うかでなく、どう扱われるか”です

オードリー・ヘプバーン主演の「My Fair Lady」より

 

面倒なので映画の詳しい説明は省くけど、

要は人は扱われ方によって育ち方が変わるということ。

 

ワシが勤めていた会社での話。

頼りなかった新人くんがひょんなきっかけであるプロジェクトリーダーを務めることになった。

とても小さなプロジェクトだったが、誰もが最初は心配していた。

けど1ヶ月後には立派なリーダーになっていた。

彼がリーダーという立場を務めず、ひたすらリーダーになるための本なんか読んでいるだけだったら、ここまでの成長はなかったであろう。

 

どう扱われるか、その扱い方によって人はいかようにも変わることができると感じた。

 

これは子育てについても同じじゃないかな。

 

例えば、デンマークでは子供を社会の一部として扱う文化がある。

公立図書館を新たに建設する時に、まず子供にこう聞くそうだ。

「未来の図書館はどんなイメージ?」

そして、その意見を基にプロトタイプを作っていく。

 

ワシにもデンマーク人の友人が何人かいるが、

主体性に満ちていて、自分の意見をしっかり持っているなあ、という印象。

 

 

さあ今日から、子供に対してズケズケ本音で話そう!

 

ではなく笑

 

やはり子供には子供の感じ方があって、

注意しないと自尊心を傷つけてしまう場合があるので、

本音で話す際のポイントを2点紹介する。

 

1.語尾に”と思う”

この服かわいいでしょ?

いや、ワシはダサいと思う。

 

今回は例えとして服のセンスをあげたけど、センスに正解はない。

そしてほとんどの会話においても正解はないと思う。

正解がない、要は人それぞれ考え方が違うにも関わらず、

断定的な言い方をしてしまうと、一方通行な見方を覚えてしまう。

加えて、子供の考えを否定し大人の世界観で抑えつけることになる。

だからこそ、「ダサい」「かわいくない」と断定するのではなく、

”と思う”をつけることが重要かと。

これをつけるかどうかでムスメの感じ方も変わってくる。

ダサい。

(この服はダサいのかあ)

 

 

ダサいと思う。

(パパはこれダサいと思うのね)

 

 

2.具体的に伝える

1の''~と思う"をつけるだけでは、まだ足りない。

 

この服かわいいでしょ?

シャツとパンツはそれぞれカワイイと思うけど、縦縞に横縞を合わせるとダサいと思う。

そうかなあ、私はこのゴチャゴチャした感じがカワイイと思う。

そうなんだね(えええええええええ、くそだせええよおおおおおと思いつつも必至にこらえる、がんばる)

 

具体的に伝えることで、否定している感じを和らげる効果があると思う。

また副次的効果として、子供の考える力が育つのでは。

カワイイ→ダサいだと、「へえ」で終わってしまうが、

具体的に伝えることで、指摘されたことに対してどう感じるか、という思考になる。

結果、考える機会が得られる?

※考える力を伸ばす方法についてはまた別の機会で。

 

 

 

ムスメはもともと皆が認めるモノが正しい、という思考だった。

だから公園で他の子供に服を馬鹿にされた時は二度とその服を着たがらなかった。

しかし、ヨメにも協力してもらって上の2点に気をつけながら、

ムスメを未熟な存在ではなく一人の人間として扱うようにしてから、

見違えるほどにムスメが変わっていった。

 

いくら私たち親が反対意見を言おうが、

他の子供に馬鹿にされようが、

私はこれがいいと思う!という自分の意見を大事にし始めたのだ。

 

変化はこれだけじゃなくて、

あえてアウターの上にインナーを着るといった独創性も発揮し始めた笑

 

今までは周りの反応をうかがっていたが、

一人の人間として扱われることで、

主体性、独自性、人の意見に流されない強さが備わったのだと思う。

 ※ようやく、ここでタイトルの回収。すんません、ぐちゃぐちゃな構成だわ笑

 

まとめ:周りの意見に流されない子供を育てる方法

そもそも、子供は未熟な存在か?ということを考えてほしい。

無意識的に私たち親は自分の方が優れていると感じてしまっているが、

子供には私たち大人が見れない世界を見ることができる。

経験値が足りないだけで、独創性や感受性は大人たちを超えていると感じる。

 

むしろ、自分の生きてきた経験だけで全てを判断しようとする私たち大人の方が未熟なのかもね。

 

 

少しでもみなさんの家庭がハッピーになれば嬉しいです。 

 

おしまい

子供にあれこれ注意する必要がなくなる方法

どうも、叫んでみるです。

 

子供にあれこれ注意する必要がなくなる方法をご紹介します。
ちなみに今回から音声入力で執筆してみる。

 

 

 

早く着替えなさい。

今やろうと思ってたの。

これやりなさい、あれやりなさい。

うるさいなあ。
おばさん(娘なりの精一杯の悪口)

 

これ、毎朝やっていたヨメとムスメのバトル。

不毛だよね笑

 

ここまで育ててきて気づいたけど、子供って口で言ったって何回も同じミスする。

もうこれはしょうがないと思う。

自分の幼少期を必死に思い出してみたけど、確かに同じことで怒られまくってた。

気がする。
一部の天才を除いて、子供ってそういうもん。

 

しかも、効果がないだけじゃなくて、子供に多大なるマイナス影響を与えている。

 

ムスメよ、君のことがラブだ。

えーわたしいい子じゃないよ、毎日同じこと注意されてるもん。

 

これは衝撃だった。

同じこと注意される=いい子じゃない
子供の世界でこの図式が成り立っていたのだ。

 

(そもそもいい子ってなんだよって話。大人にとって、都合のいい子がいい子?)

↑これはまた別の機会で。

 

叫んでみるが一番大事にしている自尊心を深く傷つけていたのだ。

 

けどヨメの気持ちが分からないわけでもない。

確かに朝のバタバタした時間に、のーんびりしていたらイラっとくる気持ちは分かる。

 

子供用カンバン方式

f:id:sakendemiru:20180611105159p:plain

超シンプル。

「やること」と「かんりょう」の2つの大きな画用紙を壁に貼る。

そこにやるべきタスクを付箋で貼る。

(青色の付箋が朝用、赤色の付箋が夜用)

そして、タスクを完了したら「かんりょう」に移動する。

何回でも言う。

超シンプル。

 

ただひとつコツが必要。

 

子供に作らせる

やっぱりね、当事者意識が必要なわけです。

子供って天邪鬼な気質があると思ってて、

やれと言われたことは、やりたがらないよね。

当初はワシの方で、トヨタ自動車が考案した「かんばん」を作ったんです。

※かんばん:チームの状態を見える化し、チーム改善を運用するためのツール

 

To Do(やること)とDoing(実行中)とDone(完了)に画用紙を分けて、

ムスメがやる必要があるであろうタスクを付箋にして全部ワシが作った。

 

まあ2日目でやらなくなったよね。

なにこれつまらん。

 

さてどうしたもんかなと思っていたとき、娘がこんなことを言ってきた。

花に水をあげるのどうしても忘れちゃうの。

どうすれば忘れないようになるかな?

うーん、アラームかけるか。

いいんじゃない?

アラーム作戦失敗

さて、どうっすかな。

どうしようかねえ。

あのつまんないやつもう一度やってみっか。

いいんじゃない?

 

 

ワシは隣で見ているだけだったが、まあ楽しそうに作っていた。

最初は、「はなにみず」付箋だけだったが、

これで忘れなくなったことに味をしめ、

ママに注意されているタスクも付け足していくようになった。

 

どう?楽しい?

そうね、かんりょうに付箋を置くとき気持ちいいんだわあ。  

 

やっていることは同じなのに、

自分で作ったかどうかでここまでの差があることに驚いた。

 

まとめ:子供にあれこれ注意する必要がなくなる方法

親が先回りして注意することで、

子供の自尊心を傷つけるだけではなく、

考える力も奪ってしまっていると感じた。

 

子供には子供のリズム、世界、哲学があって、

やっぱりそこを理解できない私たち大人はあまり口出しするべきじゃないと思う。

これを理想論で終わらせないために、やっぱり仕組みが必要よね。

 

少しでもみなさんの家庭がハッピーになれば嬉しいです。

 

※ってか音声入力の威力凄まじい。

執筆時間が1/2になった。最高の最高&最高。

 

おしまい

夫婦喧嘩を劇的に減らす方法

どうも、叫んでみるです。

夫婦喧嘩を劇的に減らす方法をご紹介します。 

 

 

みなさん、夫婦生活うまくいっていますか?

うまくいっている、と答えた人でも喧嘩がゼロってことはなかなかないのでは?

 

そりゃあね、育ってきた背景が違うんだもの。

形成される価値観も考え方も違うわけで、

意見の衝突はどうやったって避けられないと思います。

 

私も結婚当初は、トイレマット1つ選ぶだけで大喧嘩しました。

このトイレマット良いよね。

は?ダサ。

は?お前の服の方がダサいわ。

あぁん?

あぁん?

 ※これワシが悪いわ笑


みんなが思う、喧嘩を減らしたい。
けど、なかなか減らない。
そして離婚にまで発展するケースもちらほら。

 

一度は愛し合った2人。

喧嘩なんかで終わるなんて勿体ないよ。

ラブ。

ラブ。

 
 

パートナーとの喧嘩が多い人が取る行動はだいたい以下の2点に分かれるのかと。

1.悩む or 友だちに愚痴

2.意識改革を試みる
 

ハッキリ言います。

1と2では何も変わりません。

(かくいう私も、以前は1と2を選択していました汗)

 

1については、悩む時間があるなら考えよう。愚痴る時間があるなら考えよう。で以上です。

分かっているとは思いますが、悩むと考えるは違います。

 

 

問題は2です。

何が問題かって、これを解決策と思ってしまっている。

よってこれ以上の工夫をしません。

 

そもそも、「意識を変えよう」という意識に頼った方法論は何においてもうまくいきません。

(もはや方法論ですらない)

その変えようとした意識を具体的にどう維持するか?

意識を変えるきっかけとなる文言を付箋に書いたり、

スマホにメモしたりってのが一般的なやり方かと思いますが、

こんなもの7日持てばいい方で、基本3日以内には破綻します。

要は再現性も維持力もないんです。

 

昔太っていた時期、ケータイの待ち受けを「おい、クソ豚野郎」と書かれた画像にしてましたが、1年経ってもクソ豚野郎のままでした。

 

 

では、どうするか。

 

 

再現性のある解決策を考え、実行する

当たり前のように聞こえますが、

家庭内の問題に対してこう実行する人は案外少ないように思います。

 

できれば夫婦2人で考えるのがベストですが、1人でも考えることはできます。

 

この後、私たち夫婦の解決策をシェアしますが、

夫婦によって、抱える問題やキャラは違うので、

そのまま当てはめられるケースもあれば、当てはまらないケースもあると思います。

 

夫婦の喧嘩を減らすという目標に対して、どんな手段を講じるか。

これは仕事も一緒ですね。

かんたんな問題解決のフローを辿れば案外すぐ解決策は見つかると思います。

 

現状の把握

原因の特定

解決策の決定

実行

 

MECEとかロジックツリーとか知らん!って人は下記の本読んでみてください。

中学生向けに書かれた本なので非常に読みやすいです。

世界一やさしい問題解決の授業ー自分で考え、行動する力が身につく

 

妻はこういった少し面倒なことを嫌うタイプなので、

私の方で一旦考え→妻にシェア→2人で深堀りする方法をとりました。

 

 

では、参考程度にウチの夫婦の喧嘩を限りなく減らした方法をシェアします。

 

 

LINE喧嘩

シンプルです。

一切口頭では喧嘩せず、LINEのみで喧嘩する。

 

メリットは3つ。

1.相手の怒りを含んだ表情や仕草を見ずに済む

口頭で喧嘩すると、どうしてもこういった余計な情報も目についてしまうので、より感情的になってしまいます。

チッ(舌打ち)

あぁん?

チッチッチッチッチッ(謎の舌打ち連打)

ボキっ(持っていたペンを折る) 

 

2.子供に親の喧嘩を見せずに済む

うちには6歳の娘がいます。

子供に喧嘩を見せていいことなどありません。

 

3.話がとっちらからない

怒りの感情を持った会話は、あっちこっち論点がズレがち。

どんどんあらぬ方向に拡がっていきます。

テキストで何を話しているか確認しながら会話するので、スムーズに解決に向かいます。

 

ただこのLINE喧嘩にはいくつか工夫が必要になってきます。

というのも、一度発生してしまった口喧嘩から、LINEに移行するのが難しいからです。

感情的になっている時にそもそも「LINEで喧嘩するルール」を思い出せませんし、

思い出したとしても、「続きはLINEで」とはなかなか言いづらいです(お互い目の前の敵を論破してやるモードに入ってしまっている)

 

 

5つの工夫

1.文句や何かモノ申したい時は、LINEで伝える

こうすることで、もし喧嘩になったとしてもそれはLINE上での喧嘩になります。

口頭注意してしまった場合のために罰則も決めておきます。

※罰則はちょっとしたコトをお勧めします。

もし罰則が重いと「あー口頭注意した~、罰金ね!」と言われた側はイラっとし、この罰則の重さを巡って新たな喧嘩が勃発しかねません。

ちなみにウチは、罰則をトイレ掃除にしています。

 

 

2.注意する文言と謝罪文言を決めておく

LINE上での喧嘩をなるべく穏便に済ませるテクニックです。

何か仕事でうまくいってない時など、他のストレスが乗っかってキツい言い方になってしまったり、

自分が悪いと思っていても、相手の言い方や負け方によっては、雑な謝罪になってしまう時があると思います。

(そして本来論点と関係のない、“言い方”という新たな喧嘩の火種がうまれてしまう…)

お前の言っていることは正論、ただ言い方がムカつく。 

先謝れや。  


だからこそ注意テンプレートと謝罪テンプレートを決めておく必要があるのです。

ちなみにうちでは、注意文言は「♪」をつける、謝罪文言は「ごめんなさい!!」と決めています。

「殺す」「殺す♪」どっちが感じがいいかは一目瞭然ですね♪

そして謝罪文言が出た段階でLINEは終わりにし、ハグで終了するというフローにしています。

 

 

3.子供を利用する笑

工夫1のセーフティネットです。

口頭注意の内容がなかなか気持ちをエグるものだった場合、注意された方も頭に血がのぼって工夫1のルールを忘れてしまいます。

そして不毛な喧嘩がスタートしてしまう…

喧嘩ストップカードを作成して、「パパとママが喧嘩はじめたらこれを見せて。」とお願いしておきます。

 

んっ!(喧嘩ストップカードを天高く掲げる)

ごめんね。

ごめんね。

お互い別室に行き、LINEのPC版を起動する。

うらあああああああああ(キーボード連打音)

うらあああああああああ(キーボード連打音)   

 



4.ホワイトボードを使う

テキストでどうしても伝わり辛い時、問題を図解して写真を撮って送ります。

 

 

5.相手の名前を好きな人の名前に変更しておく

私の場合は妻の名前を椎名林檎にしています。

苛々しても、相手を椎名林檎と思うことができれば、怒りが和らぎます。

ごめんなさい、嘘をつきました、これ効果ありません笑

 

いかがでしょう?

ルールさえお互い納得すれば、すぐ導入できるのでお勧めです。

 

 

ハグしながら喧嘩

相当異様な光景です。

お互いの怒気に満ちた顔を見る必要がない&相手のぬくもりを感じることができるので、

大きな喧嘩に発展しづらいです。

 

ただ一度妻がハグしながら持っていたペンで私の背中を刺してきました。

何も持たずにハグすることが重要です。

 

もしハグに抵抗あるなら、握手しながらでもいいと思います
(私の場合は、空いている方の手で殴られましたが。)

いくらハグしているとはいえ、子供には喧嘩にうつるので私たちはやめました。

 

まとめ:夫婦喧嘩を劇的に減らす方法

喧嘩もちょっとしたコツで減らすことができます。

ただ一つ言いたい。

お互い最低限の思いやりを持っていることが大前提です。

そしてこの思いやりのレベルを上げる方法は毎日のハグだと本気で信じています。

おはようのハグ、おやすみのハグ。

これをやるだけで、お互いを尊重し合えるようになります。

ハグの威力に関しては、また他記事で書きたいと思います。

 

※もしパートナーが相手を見下す、論破することで快感を得るモラハラ系であったら、

これは通用しないと思います。

モラハラの対処法はわかりません、ごめんなさい。

自分の人生を守るために逃げろ、としか言えません。

少しでもみなさんの家庭がハッピーになれば嬉しいです。


おしまい。