叫んでみる

叫んでみる

届け、子ども/パートナー/自分をより幸せにするちょっとしたコツ

IELTSリーディング日本語訳,和訳付き(IELTS12/Academic/Test5/Reading Passage1)

どうも叫んでみるです。

※下のほうに、IELTS12(Academic)Test5のリーディングPassage1の全日本語訳を載せています。

IELTSのリーディングパートは日本人にとって得点源と言われていますが、
私は苦手でした。
はじめて受けた時のスコアは5.5
これはまずいと勉強方法を試行錯誤した結果、
3ヶ月で8.5まで伸ばすことができました。
スキャニングとかなんちゃらかんちゃらといったテクニックは一切使わず、全文読んで時間が余りました。
※ちなみに私は海外経験が一切ない純ジャパ、かつ学生時代の英語の成績は2や3です。

その方法は単純で、
英語を英語の語順のまま過去問を読みまくるという泥臭い方法でした。

そんなこと知ってるわ!とお思いでしょうが、
本当に語順のまま読めているでしょうか?

実際にやったステップとしては、こんな感じ。
①問題を解く

②問題を精読する
英語の語順のまま精読します。←ここ重要
いわゆる受験英語のような和文翻訳は行いません。
スラッシュで切りながら、左から右にしっかり精読していきます。
指示語もしっかり把握していきます。←ここもまた重要

③ひたすら読む(英語を英語の語順で意識しながら)

IELTSをこれからはじめて受ける人にも、スコアが伸び悩んでいる人にも有効な方法だと思います。

ただね、②が超面倒なんですよ。
スラッシュの切り方のコツはなかなか掴みづらいし、
正しく理解できているかも分からない。
※何人かに教えていて気付きましたが、指示語を間違えて捉えているケースが多いです。
難単語の意味も、ところどころ文法も調べなければいけない。
時間かかります...。
ということで、IELTSの英語語順の日本語訳を載せます!

期間限定で今ならなんと100円!ガチャポン1回分!
金とるんかい!ってツッコミが聞こえてきそうですが、
いま留学中でカッツカツなんです。
翻訳結構大変だったんで許してください。
※いつ値上げするかは気分次第で決めます笑

スラッシュの切り方はTOEFL/GMAT/IELTSの講師として有名な河野太一先生の方法に倣っています。

スラッシュの切れ目は、かなり細かくなっています。日本人の英語学習者には、英文和訳を中心に英語を学んできた結果として、英語を日本語の語順に直してから理解するクセがついている人が多いため、それを修正する意図でこのようにしてあります。たとえばSVO型の文系を、「SはOをVする」ではなく、「SはVするOを」と理解していただくために、やさしめのセンテンスであってもあえてSV/Oのように切っています。「分かっているはずのこともあえて意識する」つもりで英語の語順に沿って英文を組み立てることを徹底してください。ただし、すでに英語を英語の語順で理解することが身についている方は、スラッシュの切れ目にこだわらず、自分なりのカタマリ意識でおこなって結構です

 

Cork

IELTS12/Academic/Test5/Reading Passage1

:関係代名詞や過去分詞等、前を修飾
_:難単語(Weblioアルクのサイトにジャンプします)
<>:指示語の意味
{}:文法解説(_がひいてある箇所は他文法解説サイトにジャンプします)

全日本語訳を私が執筆したnoteにて100円で販売しています。

note.mu

 

子供に優しくなれる方法

どうも、叫んでみるです。

 

子供に優しくなれる方法をご紹介します。
このブログは音声入力で執筆しています。
(叫んでみるというタイトル通り、PCに向かって叫んでいます)

 

 

 

ゴラああああ!(怒) 

ゴラああああああああ!(怒)

ゴラあああああああああああああああ!(怒)

・・・ 

 

怒ったところで子供のためにならないことを頭では理解しつつも、

自分の怒りの感情をコントロールできないことがある。

 

子供と一緒にお風呂に入る際、特に自己嫌悪に陥る。

こんな小さな子供にワシはキレてたんか...と。

そもそもワシは子供の頃、今自分が怒っていることできたんかよ...と。

 

怒ると叱るの違い

一見似たような言葉だが、大きな違いがある。

怒る・・・自分の感情

叱る・・・相手のことを想っての行動

 

子供に対して注意する時、怒っていますか?叱っていますか?

ワシは怒っていた。

子供が自分の思い通りにならない時に、

相手のことを想っている体裁をとりつつも怒りの感情をぶつけていた。

と思う。

その怒りは子供を想ってのものか?違うだろう。

 

怒る必要ってある?

大人の視点、自分が生きてきた狭い価値観で、決めつけてしまうことがある。

子供がやることには子供なりの理由、哲学、世界観があることに、中々気づけない。

自分も昔子供だったのにね。

 

以前こんなことがあった。

ジャー(水出しっぱなしで遊んでいる)

何やってるの!ダメでしょう!

 

いやね、私達大人にとったら水は当たり前のものであって、

特段何も感じることはないだろうけどさ。

子供にとって、水ってのはそりゃあ不思議で神秘的だろうよ。

もしかしたら水を眺めながら哲学していたかもしれないし。

f:id:sakendemiru:20180621081138p:plain

 

※そもそも、理由も説明せずにダメと否定するのもよくないね。

 大人と子供の見ている世界の違いにほんの少し意識を向けて、理由を聞かないとね。

 

さて、如何にして怒るから叱るにシフトチェンジするか。

 

よその子作戦

自分の子をよその子として扱おうということ。

よその子に注意する内容に限定し、

よその子に諭すような言葉遣いを心掛ける。

これができたら、怒る、ではなく叱るが実践できるのではないかと。

 

例えば公園で、よその子供がチェーンソーを振り回していたらどうするだろう。

ゴラアアア!あぶねえだろっ!!!

とは言わないよね。

危ないよ、もしチェーンソーがうんたらかんたら...ね、やめよ?

という云い方になるはず。

 

うちでは注意する内容を

死に直結するような危ないこと人を傷つけること

に限定した。

それ以外のことはよその子に口出ししないもんね。

 

ただ、これはただの意識改革、精神論に陥っており、中々守れないでいた。

どうしてもよその子とは思い込めなかった笑

 

 

よその子作戦をより強固なものに

ある日気づいた。

よその子を呼び捨てで呼ばないなあと。

 

自分の子供にちゃん付けorくん付けしたら、

よその子感がでるのではと思い、実践したところ見事に上手くいった。

 

正直ムスメにちゃん付けするのは非常に恥ずかしかった。

ムスメもその気持ちを読み取ったのか、どこかむず痒そうだった。

ただ、やってみると分かるが、ちゃん付けすると怒れないのだ。

〇〇ちゃん、ゴラああああああ!

 

なんだか笑ってしまう。

 

ちゃん付けすることで、「ゴラああああああ! 」が自然となくなったし、

注意する範囲も大分狭くなった。

 

 

友人何人かにこの方法を試してもらったが、

上手くいく人もいれば、失敗する人もいた。

失敗する人は、そもそもチャン付けorクン付けルールを破ってしまう。

なぜか。

 

自身が幸せじゃない人は、人に優しくできない

もうこれは真理だと思う。

幸せな人は余裕があり、その余裕があるからこそ、

人に優しくできる。愛を伝えられる、人を幸せにできる。

 

ルールを守れない時は、この点を疑ってみてほしい。

自分は幸せか?自分は自分に優しくできているか?

 

義務教育の道徳教育がそもそも間違っていると思う。

「人に優しくしましょう。」

こんなんで優しくできたら苦労しない。

 

「まずは自分に優しくしましょう、自分を大切にしましょう。」

自分を大事にできる人が、周りの人も大事にできると思うんだ。

※この問題に関してはまた別記事で詳しく書きたい。 

 

 

まとめ:子供に優しくなれる方法

怒るではなく、叱るを意識しよう!

子供がやることには子供なりの理由、哲学、世界観がある!

自分の子供をよその子として扱おう!

チャン付けorクン付けしよう!

 

少しでもみなさんの家庭がハッピーになれば嬉しいです。

 

おしまい

何も計画通りにいかなかった日の夕方、死にたくなる問題を解決する方法

どうも、叫んでみるです。

 

何も計画通りにいかなかった日の夕方、死にたくなる問題を解決する方法をご紹介します。
このブログは音声入力で執筆しています。
(叫んでみるというタイトル通り、PCに向かって叫んでいます)

 

 

 

土曜日 

今日はこのタスク終わらせるぞー。

ああ、陽が落ちてきたきた。Youtubeしか見てない。死にたい。

 

 

日曜日

昨日は何もできなかった、今日こそ終わらせるぞー。

ああ、陽が落ちてきた。Youtubeしか見てない。死にたい。

 

 

 

夕方、死にたくならない?

特に何も計画通りにいかなかった日!

なるよね?

 

 

これを防ぐには、2通りある。

①死にたくなる前に対策する

②死にたくなった後に対策する

 

①については以前記事を書いた。

sakendemiru.hateblo.jp

 

今回は②の

死にたくなった後に対策する

方法について書く。

 

 

死にたくなるには、まだ早い?

日没って何時?

よく知らんけど、

みんながどこ住んでるとか知らんけど、

この記事いつ見てるか知らんけど、

大体暗くなりはじめるの平均して18時前後でしょ?

 

 

あとみんな何時に寝るの?

よく知らんけど、

みんなが何歳か知らんけど、

まあ0時くらいでしょ?

 

 

 

 

 

 

 

6時間もあるよ!!!!!!! 

 

死にたくなってから、寝るまで6時間もあるよ!

 

6時間ってすごいよ!

1日の1/4だよ!

映画3本くらい見れるよ!

 

 

・・・分かってる、当たり前のこと言っているのは重々承知。

けど、

「1日を無駄にしてしまった、死にたい」

となるには、時間があまり過ぎて不自然であることに気づいてほしい。

 

 

ここの事実に気づくかどうか、意識できるかどうか

は結構重要なポイント。

 

 

 

ご飯とお風呂の時間あるから、実質6時間じゃないじゃん?

・・・あぁん?

んなもん1時間で終わるだろ!

まだ5時間あるよ!

 

 

 

この貴重な6時間をどう体感するか

カウントダウンタイマーである。

 

死にたくなった時間帯から、就寝予定時間までを計算して、

タイマーをカウントダウン設定する。

 

ここは正確にやろう。

18:04

俺はダメ人間だあああ今日を無駄にしたああ死にたいいいい

今日は0時ぴったりに寝よう(なぜか冷静)

 

00:00 ー 18:04 = 5:56

 

5時間56分をタイマーでカウントダウン設定しよう。

5時間56分で何ができるか想いを巡らせよう。

そして着手し始めよう。

 

 

タイマーを利用することで、

①まだまだ1日は終わってないことを実感することができ、死にたい気持ちが吹っ飛ぶ。

②刻一刻と就寝時間に迫るタイマーを見て、動きたくなる。

 

 

 

 

上級者編:そもそも死にたいと思わないためには

就寝予定時間 ー 起床時間

で算出した時間を朝から速攻カウントダウン設定する。

 

刻一刻と動くデジタル数字を眺めていると、

1日を無駄にするもんか、

という気がしてくるから不思議なものである。

 

 

それでも1日まるごと無駄にしてしまった人へ

そんな日だってある。

君だけじゃない。

またがんばれ。

 

エジソンだって、ジョブスだって、松岡修造だって、気合だあ!おじさんだって(名前忘れた)、

皆そんな日を過ごして「ああ死にたい」って思った経験があるに違いない。

違いない。

 

 

松岡修造並みにアツイ奴からも一言

杉村太郎、ご存じだろうか?

TOEFLを勉強したことある人は知っているかもしれない。

もうカウントダウンタイマーが10分を切ってしまっているので、

彼についての詳しい説明は省くが、とにかくアツイ。

 

10分あれば、人間は変わることができる。

自分に納得のいかないときは誰にだってある。
この何年間、ずっとそういう状態だという人もいるだろう。
 
ずっと気合を入れて生きるのも、ぞっとしてひるんでしまうかもしれないし、はなからそんな自分は信じられないという人もいるだろう。

心配するな。

今夜一晩、燃えてみろ。今夜一晩、日本一の集中度で生きてみろ。
一晩がうんざりするのなら、1時間でもいい。たったの10分でもいい。

この10分の自分の取り組みだけは、イチローもうならせる集中度で過ごすのだ。

パフォーマンスが重要なのではない。自分のベストで過ごせるかどうか。

まず10分、やりたいことを超集中してやってみるのだ。何年も遠ざかっている超集中状態。自分を信じきれる状態を、今夜、体感するのだ。

何でもいい。カラオケでも、この本の速読でも、全力疾走でも、100マス計算でも。
一つだけルールがある。必ず全速力でやること。そうでなければベストではない。集中度もマックスではない。それでは変わることはできない。

グズグズするな、やればわかる。

杉村太郎

 

アツイだろう?

6時間もあるんだ、何でもできる。

 

 

まとめ:何も計画通りにいかなかった日の夕方、死にたくなる問題を解決する方法

 

6時間はとっても長い!!!

 

就寝時間から逆算してタイマーをかけることで、

①まだまだ1日は終わってないことを実感することができ、死にたい気持ちが吹っ飛ぶ。

②刻一刻と就寝時間に迫るタイマーを見て、動きたくなる。

 

 

少しでもみなさんの生活がハッピーになればうれしいです。

 

おしまい

10秒でお風呂中の傷,すり傷の痛みから解放される方法

どうも、叫んでみるです。

 

10秒でお風呂中の傷,すり傷の痛みから解放される方法をご紹介します。
このブログは音声入力で執筆しています。
(叫んでみるというタイトル通り、PCに向かって叫んでいます)

 

お風呂にて

怪我しちゃったから、魔法かけてー。

いいよー。

はあ、ごくらく、ごくらく。

 

この魔法(笑)を使えば、

どんな傷でも、一切の痛みを感じることなくお風呂に入ることができる。

シャワーも浴びることができる。

10秒、かつ0円で。

 

 

 

みんな知ってる?

小さい頃からこの方法を知っていたので、

この魔法は世の常識だと思っていた。 

 

ママ魔法使えないんだってさー。

え?なんで?

知らないんだってさ。

(機嫌悪いのかな?)

 

 

 

 

なんでお風呂の魔法使ってあげなかったの?

なにそのダサい魔法。

(あぁん?)傷がある時どうやってお風呂入る?

お風呂の温度をぬるめに設定するか、絆創膏貼る。

え?え?それで痛くなくなる?

痛いよ。

_人人人人人_
> 痛いよ <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

 

 

衝撃。

みんな知ってるもんだと思ってた。

 

「ツー!!」とか言いながら

傷の痛みを我慢しながらお風呂に入っている全ての人にこの魔法を教えてあげたい。

 

 

 

10秒間爪をめり込ませる

これだけなんだよね、魔法。

 

なんかあまりに単純で申し訳ないから絵でも描こうかな。

f:id:sakendemiru:20180616145858p:plain

なんだか銀河系みたいになってしまった笑

 

傷のまわりの紫の部分に、

とにかくギュッと爪をめり込ませる

 

これをお風呂に入りながら10秒間。

 

シャワーにあてながら10秒間でも大丈夫。

 

 

痛みゼロ

 

痛いの痛いのとんでいけ~♪のガチ版

 

 もちろん子供にも使える。

 

 

すり傷の王様にも使えるのか

スライディングをするような競技をしていた人なら分かるのでは?

その名をハンバーグ、またの名をビフテキ

太ももあたりに広範囲にできるすり傷の名称であり、

まあ見た目から名づけられていることは想像に難くない。

 

結論、どんなにジュージューなハンバーグだろうと痛みは消える。

 

まとめ:10秒でお風呂中の傷,すり傷の痛みから解放される方法

傷口のまわりに4箇所爪をめり込ませる!

お湯にあてながら!10秒間!

以上!

 

少しでもみなさんのお風呂ライフがハッピーになればうれしいです。

 

おしまい 

たまってしまった面倒な作業をサクサク片づける方法

どうも、叫んでみるです。

 

たまってしまった面倒な作業をサクサク片づける方法をご紹介します。
このブログは音声入力で執筆しています。
(叫んでみるというタイトル通り、PCに向かって叫んでいます)

 

 

土曜日 

今日はこのタスク終わらせるぞー。

ああ、陽が落ちてきたきた。Youtubeしか見てない。死にたい。

 

 

日曜日

昨日は何もできなかった、今日こそ終わらせるぞー。

ああ、陽が落ちてきた。Youtubeしか見てない。死にたい。

 

 

 

これワシだけ?

共感してくれることを祈る。

 

ここから話すタスクというのは、やらなければいけないこと何でも!

インターネットバンキングの開設だったり、

読まなければいけない本だったり、

効率的な家計簿の調査だったり、

引っ越しの手続きだったり、

なんでも!

 

まずはタスク整理

いまどんなタスクを抱えているか。

ここを棚卸しておかないと、尋常じゃないストレスがかかる。

あれもこれもやらなきゃ!やらなきゃいけないことたくさん!死ぬ!

ってのは心に良くない。

 

仕事で普通にやることを、プライベートでもやる。

ワシ含め、みんなここおざなりにしている気がする。

これ重要。

f:id:sakendemiru:20180615103133p:plain

このマトリックスにタスクを分類したら、

1→2→3→4の順番で上から優先順位をつける!以上!

 

 

所要時間の算出

洗い出したタスクに大体どの程度の時間がかかるか、ざっくり試算していく。

(タスクの横に時間を書いていく)

ズラっと並んだタスクに辟易しないためにも、ここは重要だ。

試算してみると案外時間はかからないことに気づくはず。

 

人は試算していないものを大きく考えてしまう癖がある。

だからこそ、一度どのくらい時間がかかるのか考えて全体像を掴む必要がある。

 

あんまり大げさに考えすぎないようにしろよ。
何でも大きくしすぎちゃ駄目だぜ。

スナフキン

 

心が軽くなる効果のほかに、次のポイントにも活きてくるから是非。

 

ちなみに、ここで5分以下と算出されたタスクはあるだろうか。

それの優先順位が4だろうと、今すぐ片づけた方がいい。

この極小タスクのせいでリストが増えてしまっている。ように見えてしまう。

本来5分以下のタスクは発生した時点で片づけるのが吉。

 

カレンダーに予定として入れていく

算出した時間を元に、カレンダーに入力していく。

例えば10時から10時30分まで空いているのであれば、

30分と試算されたタスクを予定として入れてしまう。

 

こうやってカレンダーに落とし込めば、やらざるを得なくなってくる。

 

ちなみにワシはGoogle カレンダーを使っている。

Google Calendar

 

大きなタスクはポモドーロ・テクニックで

例えば2時間と試算されたタスクを行う場合、

2時間続けてやるのはあまりおすすめできない。

 

集中力×時間=タスクの進捗

ここの集中力が低ければ、いくら時間をかけても生産性は上がらない。

この集中力をうまく使うためにポモドーロを推したい。

 

ポモドーロ・テクニック

90年代の初めに、開発者で起業家、かつ作家のフランチェスコ・シリロ氏によって発明されました。

「ポモドーロ」という名前は、学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーにちなんでつけられたそうです。

 

ポモドーロ・テクニックと大層な名前がつけられているがとってもシンプル。

①25分のタイマーをかけて、タスクに取りかかる

②5分のタイマーをかけて、休憩する

この①と②を繰り返すだけ。

そして4回25分を繰り返したら20分の休憩をとる。

その後、また①と②を繰り返すというもの。

 

ワシも2年間ポモドーロにお世話になっているが、

驚くほど生産性が上がったので是非一度試してほしい。

 

ただ3点注意点がある。

①25分の間は決めたタスク以外のことはやらない。

これ当たり前のようで案外守るのが難しい。

 

ブログ書くぞー。

カタカタカタ...そういえばブログネタ尽きてきたなあ。

今後のためにもブログネタをまとめておくところが欲しいな。

Evernoteにしようか、One Noteにしようか、調べてみよう!

 

あれ?まだブログ途中ですよ!!!!

書き終わってませんよ!

 

あるある、だよね..?

25分の間に頭に浮かんでしまった関係ないことは、

サッとメモするなり何なりして、すぐやるべきタスクに戻る!

 

②休憩時間に続きが気になるものは見ない

よしっ!5分休憩の間に本読も!

5分タイマーが鳴る

続き気になるから、5分延長!

※以降無限ループ

 

ダメ、ぜったい!

 

③タイマーは神様、必ず従う

タスクが中途半端な時にタイマーが鳴る。

あとちょっとだけ進めよう...

 

気持ちはよくわかるが、

これを守らなかったらポモドーロの威力は落ちる。

つまるところポモドーロは集中力維持装置なのだ。

集中力を切らさないためにもしっかり休もう!

 

 

それでも机に向かえない人へ

「やる気がでてから、やる!」

・・・とうとうやる気は湧かず、陽が落ちる...

こうならないためにもカレンダーに予定を組み込むことを推したのだが、

それでもできない時があるのは分かる。

 

そもそもやる気なんてものはない。らしい。

「やる気」という言葉は、「やる気」のない人間によって創作された虚構なんですよ。

池谷裕二(脳研究者)

 

 衝撃である。

 

人間は、行動を起こすから「やる気」が出てくる生き物なんです。

仕事、勉強、家事などのやらないといけないことは、最初は面倒でも、やりはじめると気分がノッてきて作業がはかどる。そうした行動の結果を「やる気」が出たから…と考えているだけなんですよ。

池谷裕二(脳研究者)

「簡単にやる気を出す方法を教えてください!」→脳研究者「やる気なんて存在しない」|新R25 - 世の中がわかるジブンもいい。

 

 

そう、とにかく机に向かうしかないみたい笑

 

ただ、この机に向かう意志力はある程度コントロールできると思う。

 

それが少食と冷水シャワー。

 

少食

お腹いっぱい食べると眠くなる、身体がだるくなる。

少食を心掛けるだけで、机に向かう意志力がつくよ。

 

もっといえば、血糖値の安定が大事なんだけど。

語ると長くなるので、これはまたの機会に。

 

冷水シャワー

意志力というのは鍛えることができる、と何かで読んだ。

それからというもの、毎朝冬だろうと何だろうと1分間冷水シャワーを浴びるようにしている。

ワシの実感値でしかないが、たしかに意志力というものは上がってきている。

どんなに面倒なタスクだろうと、机に向かえるようになってきている。

 

最初は苦行でしかなかったが、今やこんな状態である。

ひゃっはー!!!!!

慣れとは恐ろしい。

 

まとめ:たまってしまった面倒な作業をサクサク片づける方法

マトリックスによるタスクの棚卸し

②所要時間の算出

③カレンダーに落とし込む

④ポモドーロ・テクニック

そして、やる気の幻想に気づき意志力をコントロールしようと。

 

こうやって改めてみると何てことはない、普通のこと。

知ってるよ!って人も多いのでは。

ただ知ってるだけ、と、やるってのは違う。

やろう。

 

ちなみに、面倒なタスクを面倒と思わないよう

この音楽を聴いてテンションを上げてから取り組むようにしている。

 

 

一見面倒に見えることも気持ち次第でどうにでもなるという、

くそ精神論で最後は締めたい。

 

少しでもみなさんの生活がハッピーになれば嬉しいです。   

 

おしまい

子供の自己肯定感を育む方法

どうも、叫んでみるです。

 

子供の自己肯定感を育む方法をご紹介します。
このブログは音声入力で執筆しています。
(叫んでみるというタイトル通り、PCに向かって叫んでいます)




線香花火どっちが長く続かせられるか勝負しようー。

いやだ。

なんで?

負けるとつまらないもん。

やってみないとわからんじゃん?

いやだ。

そうやって勝負事から逃げてると、何も楽しいこと見つけられないよ!(怒)

・・・



いま思い返しても恥ずかしい...。

ダサすぎるぜ自分。

 

それからというもの、ムスメは嫌々勝負事を受けるようになった。

「勝負事から逃げると怒られる、いい子の行動じゃない、だから嫌だけどやる」

というのがムスメにインストールされてしまったのだろう。

 

勝負事を嫌うというのも、実はムスメの特徴のひとつであって、

親がコントロールするところではなかったなと。

その逃げ癖がうまく作用する場面もあるかもしれないし。

 

そもそも、こういったものは経験の中で自分で学んでいくものであって、

親の、しかも上から抑え込むような言葉で、いい方向に変わるわけがない。

 

こんなん間違ってるよね。

 

 

そもそもなぜムスメは勝負事から逃げるのか

子は親の鏡というように、そもそも親に問題があったかもしれない。

何で読んだ話か忘れたが、

親に怒られつづけた子供は、心が委縮するそうな。

そして委縮した結果、問題から逃げまくるという行為に出やすい、らしい。

 

そこまで怒った記憶はないが、

口に出していないだけで怒りのオーラというのは感じさせてしまっていたかもしれない。

 

では、心の委縮を解くカギは何か?

 

自分はこのままでいいんだという安心感、自己肯定感

本番で強い選手は、自己肯定感が強い。

為末大

 

ハッとさせられた。

 

自己肯定感が強いからこそ、

チャレンジしようと思えるし、例え負けても踏ん張れる。

 

ワシはムスメの自己肯定感を育んできたか?

パパやママはムスメがどんな状況にいようと味方だよ、という安心感を与えられていたか?

 

 

ハグの力

この事実に気づいてからというもの、もちろん言葉で愛を伝えてきた。

ただ、言葉以上にハグが自己肯定感を育むことができるのではないかと考えている。

 

ワシが海外大学院の試験を受けた時の話。

2日間朝から晩までほか受験者と一緒に問題解決をするという試験内容だった。

ワシの英語力は周りと比べると笑ってしまうレベル。

合格できないかもしれない、という思い以上に勉強してきた英語が通用しなかったというショックがとにかく大きかった。

 

休憩時間、チームメイトがワシを手招きしてきた。

何かなと思って近づくと、無言でハグをしてきた。

他の受験者たちもワラワラ集まり、ワシを囲むようにハグをしてきた。

ワシの精神状態に気づいていたのだろう。

 

その長い長いハグは言葉で言い表せないほど愛に満ちていた。

「私たちはあなたを受け入れているよ」

というメッセージが身体を通して伝わってきた。

(もちろん泣いた)

 

今までハグの経験がなかったわけじゃない。

海外の人と挨拶がてらハグすることはあった。

ただこの時のハグは異質だった。

本気ハグの威力の凄まじさたるや。

 

 

それからというもの、

ムスメとヨメと朝晩必ずハグ、本気ハグをするようにしている。

 

形式上のハグではなく、

ハグをしている時に何を想うか、で相手に伝わる愛の量が変わる。と思っている。

 

ぎゅ(あなたのことが大好きだ、何があろうと味方だ)

 

 

勝負事から逃げたっていい。

何だっていい。

この愛よ、伝わってくれ。

 

最近はムスメもハグにハマって、

泣いている子を見るとハグをしてあげるようになった。

 

最後に:子供の自己肯定感を育む方法

 

愛してあげれば、子供は人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子供は自分が好きになる

守ってあげれば、子供は強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、子供はこの世の中はいいところだと思えるようになる

ドロシー・ロー・ノルト

 

少しでもみなさんの家庭がハッピーになれば嬉しいです。

 

おしまい

子供の好奇心を殺さない方法

どうも、叫んでみるです。

 

子供の好奇心を殺さない方法をご紹介します。
このブログは音声入力で執筆しています。
(叫んでみるというタイトル通り、PCに向かって叫んでいます)

   

 

 

サッカー教えてー。

いいよー。

えいっ(地面を蹴り上げ、ボールは5cmほど横にコロコロ)

軸足はここに置いてだな、そしてボールのここの部分を狙って蹴ってごらん。インサイドキックはこうでこうでこうで。

・・・

軸足はここに置いてだな、そしてボールのここの部分を狙って蹴ってごらん。インサイドキックはこうでこうでこうで。

 

ムスメは2日でサッカーに飽きた。

その時は、サッカーあまり好きじゃなかったかあと呑気に考えていた。

 

 

最近異様な集中力でブロック遊びをするムスメを見てワシは自分の間違いに気づいた。

ムスメにサッカーの楽しさを教えていたか?

 

好きこそ物の上手なれ

これは本当によくできた言葉であり、真理であると思う。

 

Nくんというワシの友達の話をしたい。

中学生の頃、ワシはそこそこ有名なサッカーのクラブチームに所属していた。

様々な地域から腕に覚えのある猛者が集まり、6軍まであるようなチームだ。

その中でひと際下手だったのがNくんだった。

あまりに下手だったのでどうやって入団したのか聞くと、

一度はセレクションで落選したものの、監督の家まで行って土下座して入れてもらったらしい。

 

思春期真っ盛りのワシたちは、休憩中おっぱいがどうのとか、おっぱいがどうのこうのとか、そんな話しかしてなかった。

その横でひたすらNくんはサッカーの技術書みたいな本を読んでいた。

みんながバスで帰る中、体力をつけるため走って帰っていた。

誰よりも早くグラウンドに着き、誰よりも遅くまでグラウンドに残っていた。

ある日忘れ物を取りにグラウンドに戻ると、暗闇のなか懐中電灯をいくつも置いて一心不乱にボールを蹴っていた。

本来1軍だけしか行かない合宿にも、自腹でついてきて必死にノートをとっていた。

 

血のにじむ努力とかそういった類ではなく、とにかく毎日楽しそうだった。

とにかくNくんはサッカーが好きで好きでたまらなかった。

というのがワシの印象。

 

3年最後の大会、遂にNくんはレギュラーになる。

6軍からレギュラーになったのはNくんだけ。

そして、県外の強豪校に推薦で進学していった。

 

Nくんほど、好きこそ物の上手なれという言葉が似合う男を知らない。

Nくんが親に強制されてサッカーをやっていたらこうはいかなかっただろう。

 

そうは言っても、なかなか楽しませるのは難しい。

どうしても口出ししたくなってしまう。

 

子供を楽しませる方法(好奇心を殺さない方法)

日本語を使うから、口出ししたくなるのだ。

これがワシの結論。

子供が何か興味を持ったものに取り組む際、

自分が全く知らない言語を使うルールを制定してから、口出ししなくなった。

というよりできなくなった。

ちなみに何となくカッコいいという単純な理由でワシはフランス語を選んだ。

 

久しぶりにサッカーやろうよ。

ええ、つまんないから嫌だ。

おねがいおねがいおねがいおねがいいいいい!!!!

・・・しょうがないなあ。

いえーい。

えいっ(地面を蹴る)

(アドバイスしたい!!!!!フランス語で何ていうか分からん!)
C’est bien!(フランス語でイイネ!の意味)

 

※もちろん、C’est bien!がイイネ!という意味ということは、事前にムスメに伝えてある。

 

フランス語なんてC’est bien!しか知らないから、

サッカーやっている間は、この1語しか使わないという異様な状況。

C’est bien!(イイネ)という状況を作るためにも、

ムスメが明後日の方向に蹴るだろう位置を事前に予測して先回りしておく。

何事もなかったかのように正面でパスを受け、C’est bien!と叫ぶ。叫びまくる。

これの繰り返し。

 

見事にムスメはサッカーにハマり、ムスメから誘うようになってきた。

そして、ワシの蹴り方を自分で真似し上達してきている。

※別にサッカーを好きにさせたい訳ではない。ムスメが一度でも興味を持ったことを大事にしたいだけっす。

 

 

じゃあ、一生アドバイスしない方がいいのか、というとそれは違うと思う。

アドバイスが必要な段階を見極める必要がある。

子供の興味がどういうフローを辿るかを簡潔に整理するとこんな感じだと思う。

興味が湧く

楽しむ

好きになる

もっと上達したいと本人が思う

ここで初めてアドバイスが必要になってくるのでは?

 

ここの最初のフローが本当に大事で、

ワシはここを殺してきたなあと猛省している。

 

最後に:子供の好奇心を殺さない方法

AIが台頭してくるこれからの時代、自分の好きを徹底的に掘り下げた者が楽しく生きていける時代になる。とあちこちで言われている。

 

ワシが言えることではないが、

子供の興味関心、好奇心を無意識に奪っていないか、一度考えてほしい。

 

少しでもみなさんの家庭がハッピーになれば嬉しいです。

 

 

おしまい